室外機がうるさい時の対策方法
6月も中旬に入り、いよいよ梅雨入りし、暑さがより一層厳しくなってきました。そうなると、お部屋を涼しくするために、冷房を使う機会が増えてくるかと思われます。
しかし、いざエアコンを作動させると、室外機がやたらとうるさいなんてことはありませんか?今日は、室外機の仕組みと騒音の原因についてのご紹介です。
室外機はどんな仕組みなのでしょうか?
エアコン本体で空気を冷やしたり温めたりするための準備として、室外機で熱を捨てたり集めたりしています。そのため、冷房をつけている時の室外機からは暖かい空気が、暖房をつけている時の室外機からは冷たい空気が出ます。
一般的に、熱を外部に捨てるより、熱を外部から集める方がより多くの出力が必要なため、冷房と暖房では暖房の方が室外機から大きな音がします。
エアコンの機能も暖房より冷房の方が高いので、暖房時の方がエアコンに負担がかかりますし、電気代も暖房を使う方が高いんです。
室外機の騒音の原因と対策
室外機の音がうるさい原因として、
・室外機のフィルターにホコリがつまっている
・コンプレッサーや送風用のモーターなど、室外機のパーツが劣化している
・室外機の振動
などが考えられます。
まずは、室外機の内部や外部にホコリが詰まっているかもしれませんので、綺麗に掃除をしてみて下さい。
それでもうるさいのであれば、パーツの劣化が考えられます。パーツを買って修理するのはちょっと難しいので、メーカーに依頼をして修理をするか、一層のこと新しいエアコンを買うかになりそうですね。
賃貸物件に住んでいる方で、エアコンが設備となっている場合は、大家さんや管理会社に連絡して見てもらうようにしてください。その際に、修理なのか交換なのかが大家さん側が判断することになります。
室外機の振動の音がうるさい場合には、室外機の足元にブロックと防振ゴムを設置してみるのも良いですね。ブロックと防振ゴムはホームセンターで買えるので、簡単に対策ができます。
近隣の方々から室外機の騒音が原因で「エアコンがうるさい」と、苦情をうけることも珍しいことではありません。実際に、当社で管理している建物でもありました。エアコンの故障に比べれば、室外機の騒音トラブルはかなりレアなケースですが。
マンションでは共同生活になるため、自分のためだけでなく隣住戸の方のためにも、少しでもうるさいと感じたら対応するようにしましょう!
関連ページ
マンションやアパートの空室にお困りの方は、藤伸興業までお問い合わせ下さい!
野川の地で30年以上培ってきた経験とスキルで、オーナー様をサポート致します。
そして、不動産の売却・賃貸募集の際には大手業者が分譲マンションを紹介するかのようなホームページで物件紹介を行い、ポータルサイトにも物件情報を素早く公開し集客を致します。
もちろん、ご相談やホームページ掲載費用等は一切かかりません!
藤伸興業株式会社
TEL:044-755-5565 メール:info@toshin-k.co.jp
ホームページ:https://toshin-k.co.jp
定休日:毎週水曜日・第三木曜日
関連した記事を読む
- 2021/01/19
- 2021/01/18
- 2021/01/17
- 2021/01/16