お友達同士でルームシェアする時
ルームシェアするメリット
ルームシェアのメリットとしてまず挙げられるのが、経済的な負担を軽減できることです。家賃や光熱費を折半するため割安になったり、1人暮らしでは家賃が高く借りるのが難しい立地に住めたりします。
また、1人暮らしに寂しさや不安を感じる人は、お友達が家にいるということで安心感を得られますし心強いと思います。
ルームシェアにオススメの間取りは?
ルームシェアに適しているのは、キッチンや浴室などを共有スペースとして、プライバシーを確保できる個室がある間取りが良いですね。そのため、2DK以上の物件を選びましょう。
また、ルームシェアする場合には、個室に出入りする際にもう1つの部屋を経由しない"振り分け"の間取りがオススメです。振り分けではない間取りだと、お互いに気が休まりません。
ルームシェアNGの物件もあります
ルームシェアは1人暮らしや家族で住む場合に比べて入居審査が厳しい傾向があり、大家さんによってはルームシェア自体を禁止している場合もあります。
物件を貸す側にとっては、リスクが高い契約なのです。ルームシェアのメリットの1つが"家賃負担を減らせる"ことですが、裏を返せば"1人では支払うことができない金額"ということでもあります。そのため、もしも入居者の1人が退去した場合、残った人だけでは家賃を払えず滞納するケースがあるのです。
もう一つは、音の問題が出てくるからです。ルームシェアをすると、夜中まで楽しく騒いでしまったり、さらにお友達を呼んで騒いでしまうケースが多いので、そうなると隣の住戸や下の階の方から苦情が来てしまうケースがあります。
以上のような事態を避けるために、ルームシェアをNGにしている大家さんもいます。
快適なルームシェア生活を送るためのポイント
・お友達同士だからこそ費用負担の取り決めはきちんと
ルームシェアを始める前に、家賃や光熱費を負担する割合についてきちんと決めておきましょう。入居者の人数で等分するのが一般的ですが、個室の広さが違う場合は、専有面積に応じて変えるケースが多いようです。また、入居者によって在宅時間が大きく異なる場合は、光熱費を等分すると不公平かもしれません。
・共用スペースは整理整頓しよう
日々気持ちよく共同生活を送るためには、共有スペースの片付けや整理が大切です。掃除やゴミ出しなどは当番制にして、いつも同じ人が負担を強いられることがないようにしましょう。
・食べ物の恨みは怖い?
調味料などは共有しても良いと思いますが、"他の人が購入した食材を勝手に食べない"というルールを定めるのがおすすめです。自分の物には名前を書くなどの工夫を施しましょう。
退去時のことは事前に決めておきましょう
日々の暮らしに関する決め事のほかに、退去時のことも考えておきたいですね。転勤や結婚などで急に転居が決まるケースや、お友達同士喧嘩別れする可能性もなくはありません。
誰かが出ていく場合、ルームシェアを解消して全員で退去するのか、残りの人で住み続けるのかを決めることになります。その物件に住み続けるのであれば、退去する人の分、家賃の負担が大きくなることを想定しておきましょう。
マンションやアパートの空室にお困りの方は、藤伸興業までお問い合わせ下さい!
野川の地で30年以上培ってきた経験とスキルで、オーナー様をサポート致します。
そして、不動産の売却・賃貸募集の際には大手業者が分譲マンションを紹介するかのようなホームページで物件紹介を行い、ポータルサイトにも物件情報を素早く公開し集客を致します。
もちろん、ご相談やホームページ掲載費用等は一切かかりません!
藤伸興業株式会社
TEL:044-755-5565 メール:info@toshin-k.co.jp
ホームページ:https://toshin-k.co.jp
定休日:毎週水曜日・第三木曜日
関連した記事を読む
- 2019/02/18
- 2019/02/17
- 2019/02/14
- 2019/02/12