不動産知識
2025-02-21
「ルームシェア」と「2人入居」の違いについて

川崎市宮前区西野川の不動産会社、藤伸興業(とうしんこうぎょう)株式会社の佐藤です。
賃貸物件では「2人入居可」なのに「ルームシェア」は断られることが多々あります。
では、何が違うのでしょうか。
最近では、「ルームシェア」という言葉がよく聞かれるようになりました。
3DKの賃貸マンションに「ルームシェア」をしたいというお客様の問い合わせもあります。
弊社の物件にも「ルームシェア」をされている方もいらっしゃいます。
「ルームシェア」とは?
ルームシェアとは、一般の賃貸物件に知人同士で同居すること言います。
簡単に言うと、赤の他人が同居するというイメージです。
混同されやすい言葉としてシェアハウスがあります。シェアハウスはもともと他人同士が入居できるように作られているものです。
ルームシェアのメリットは、一人でワンルームなどに住むより賃料が安くなることが一番です。
「2人入居」可なのに「ルームシェア」はなぜだめなの?
そもそも、「2人入居」は家族をイメージしています。
夫婦や家族、兄弟での入居をイメージしているのです。何かトラブルが起きた時は、親族関係であれば対処しやすいのです。
「ルームシェア」の場合、赤の他人が同居しているため、トラブルが起きた時の対応が貸主からすると、面倒なことが増えてしまいます。
例えば、契約形態にもよりますが、何らかの理由で同居人が部屋を出ていったときには、家賃の心配が出てきます。また、若い人の場合、友人を呼び夜中までどんちゃん騒ぎをするのではないかという心配があります。
こういうことを踏まえて、「2人入居」可でも「ルームシェア」を断る貸主が多いということです。
「同棲」はルームシェア?
同棲は法律上家族ではないため赤の他人となるのでルームシェアになるのかという質問がよくあります。
基本的には、同棲はルームシェアとは別の扱いになることが多いです。つまり、「2人入居」可能の物件は、だいたい同棲は可能なことが多いです。同棲の場合、どちらかが契約者となり、もう一方の人は婚約者という扱いで申し込むことになります。
「ルームシェア」可の物件も結構あります
ただ、今の時代「ルームシェア」が何が何でもダメというわけでもありません。
「ルームシェア」を許可してくれる物件も多いです。ちなみに、弊社の管理物件にも「ルームシェア」が可能な物件もあります。
ルームシェアで賃貸物件を借りる際には、管理会社や貸主によって様々な契約形態があります。一方の人による単独契約、連盟契約など。
ルームシェア可能な物件に申込みをするときに、どのような契約形態になるかもしっかりと確認をしましょう。
藤伸興業株式会社
TEL:044-755-5565
ホームページ:https://toshin-k.co.jp
定休日:毎週水曜日・第三木曜日