不動産知識
2025-06-16
室外機がうるさい、故障かなと思ったときの対策方法

川崎市宮前区西野川の不動産会社、藤伸興業(とうしんこうぎょう)株式会社の佐藤です。
いよいよ夏本番いう時期です。エアコンを使う時間がこれから長くなっなるのではないでしょうか。
エアコンを使っているとき、室外機がやたらとうるさいなんてことはありませんか?今日は、室外機の仕組みと騒音の原因についてのご紹介です。
室外機はどんな仕組みなのでしょうか?
室外機の騒音の原因と対策
室外機の音がうるさい原因として、
・室外機のフィルターにホコリがつまっている
・コンプレッサーや送風用のモーターなど、室外機のパーツが劣化している
・室外機の振動
などが考えられます。
まずは、室外機の内部や外部にホコリが詰まっているかもしれませんので、綺麗に掃除をしてみて下さい。
それでもうるさいのであれば、パーツの劣化が考えられます。パーツを買って修理するのはちょっと難しいので、メーカーに依頼をして修理をするか、一層のこと新しいエアコンを買うかになりそうですね。
賃貸物件に住んでいる方で、エアコンが設備となっている場合は、大家さんや管理会社に連絡して見てもらうようにしてください。
その際に、修理なのか交換なのかが大家さん側が判断することになります。
室外機の振動の音がうるさい場合には、室外機の足元にブロックと防振ゴムを設置してみるのも良いですね。
ブロックと防振ゴムはホームセンターで買えるので、簡単に対策ができます。
近隣のからからのクレームもあります!
近隣の方々から室外機の騒音が原因で「エアコンがうるさい」と、苦情をうけることも珍しいことではありません。実際に、当社で管理している建物でもありました。
エアコンの故障に比べれば、室外機の騒音トラブルはかなりレアなケースでが。
マンションでは共同生活になるため、自分のためだけでなく隣住戸の方のためにも、少しでもうるさいと感じたら対応するようにしましょう!
藤伸興業株式会社
TEL:044-755-5565
ホームページ:https://toshin-k.co.jp
定休日:毎週水曜日・第三木曜日